琵琶 Biwa

琵琶科

薩摩琵琶は他の日本の伝統楽器とは違う性格を持っています。

その発祥において、舞台音楽としてのエンターティメントではなく、
薩摩島津藩士の精神修養の為の音楽として
武士の間で修行的な性格を強く持った音楽として誕生し、広まりました。
明治より舞台音楽として全国に知れ渡りましたが、その音楽にはストイックな雰囲気が残っています。

この学校では琵琶楽が出来あがった時代背景や他の芸能そして平家物語など、
単に音楽としてだけでなく広く「文化」として琵琶を捉えて充分なディスカッションを交え
レッスンを進めていきます。
琵琶を軸にして文学・歴史・芸能・そしてもっと深い日本の根本的な感性に
是非興味を広げていってください。

尚、薩摩琵琶は四弦四柱と五弦五柱がありますが、ここでは五弦五柱を使います。
希望者には雅楽の琵琶(楽琵琶)も教えます。

琵琶                          講師:塩高和之先生

講師演奏

講師よりメッセージ

塩高和之先生

塩高和之先生

琵琶は音のイメージや楽器の形は大体解るけど、実際に生で聞いたことが無いという人がほとんどだと思います。

琵琶を学んでいると、単に音楽というだけでなく、ほかの芸能や茶道などにもつながり、日本の色々な精神文化に興味を広げてゆくと面白くなって行くと思います。
私は活動にあたって、なるべく伝統的な精神や文化とかかわりが深い場所で演奏会を開くようにしています。

私がメインとしている薩摩琵琶は、伝統邦楽の中でも特殊な位置にあります。
薩摩武士の教育音楽として誕生した薩摩琵琶は、舞台で人に聞かせるもので無かったのです。
自分の精神修養の為に弾くものでした。

その後明治頃からエンターティメントとなり、舞台で演奏をはじめましたが、私は薩摩琵琶が本来持っていた精神的な部分も自分なりに受け継いで行きたいと思っています。

受け継ぐには創造力が必要です。
室町時代の出来あがった当時そのままでは、曲の中身を現代の人が聞いても良く解りません。
私達が今、着物を着て生活していない様に、人間の暮らしや社会は移り変わって行きます。
そして何かに対して感じる、感性そのものも変わって行きます。
薩摩琵琶を現代に、そして次世代に伝える為にも、変えるべきところは変えないと伝わりません。

形を守ろうとするばかりに、本来の精神を見失ってしまわないように、現代に受け継いで、そして次世代に伝えて行くためには「創造と継承」という言葉がキーワードだと思っています。

生徒からのメッセージ

こどもクラス

体験レッスン

講師プロフィール

塩高 和之(Shiotaka Kazuyuki)

伝統的な古典曲だけでなく新作にも積極的に取り組み、分野を超えて作曲・演奏活動を展開。
厳島神社、赤間神宮をはじめ琵琶に深く関わる歴史を持つ熊野、高野山などでも演奏会を開く。

ソロ活動の他、横笛の人間国宝 寶山左衛門師、観世流シテ方 津村禮次郎師をはじめ様々なジャンルのアーティストと共演。
従来の形式に囚われず演奏活動を展開している。

▼続きを読む

演奏活動以外にも、琵琶楽やその背景となる古代から中世の文化・芸能等について幅広い視野で講演活動を行っている。
琵琶樂人倶楽部を設立し毎月レクチャーコンサートを開催。大学等では、東京外国語大学・慶応大学・明治大学・高野山大学・甲南女子大学・テンプル大学などで講演及び特別授業を担当。

海外においては、かつてのシルクロード、トルクメニスタン・ウズベキスタン・アゼルバイジャン・グルジアでコンサートツアーを行い大変な好評を得る(国際交流基金主催公演)。その他、ストックホルム大学、ロンドンシティー大学にも招かれ演奏・レクチャーを行い、イギリス、スウェーデン国内各所にて演奏会を開催。ロンドンシティー大学では石井紘美作曲「HIMOROGIⅠを世界初演。この演奏は2006年ドイツWERGOレーベルよりリリースされた石井紘美作曲作品集「Wind way」に収録され世界発売となった。

現在までに6枚のリーダーアルバムを発表。
静岡県出身。


資料のご請求、レッスンに関するご質問、
体験レッスンのお申し込みなどは下のボタンよりお問い合わせください。

生徒からのメッセージ